5月から、シンラボにて初心者向けWebプログラミング講座を開始します
シンラボ
2025/04/30
内容
2025年5月から年末にかけて、シンギュラリティ・ラボ(シンラボ)内にて、基礎から学べるWebアプリ開発のプログラミング講座を開始します。
プログラミング未経験の方でもわかるように、HTML/CSSの基礎から丁寧に解説していきます。
プログラミング未経験の方でもわかるように、HTML/CSSの基礎から丁寧に解説していきます。
スケジュール
| 時期 | 内容 |
|---|---|
| 2025年5月 | HTML/CSS基礎 |
| 6月〜7月上旬 | JavaScript基礎 |
| 7月下旬〜9月 | React / Next.js基礎 |
| 10月〜12月 | 実践アプリ開発 |
※スケジュールは変わる可能性があります。
|
HTML/CSS/JavaScript基礎
|
||||
| 2025/05/13 | HTML基礎 – Webページの構造(note記事) | HTMLの基本構造と要素について理解する |
タグ、要素、属性の基本 セマンティックHTML 実習:簡単なページ構造の作成 |
|
| 2025/05/27 | CSS基礎 – スタイリング入門(note記事) | CSSの基本概念とスタイリング方法を学ぶ |
セレクタ、プロパティ、値 ボックスモデル、レイアウト基礎 実習:HTMLページのスタイリング |
|
| 2025/06/10 | JavaScript基礎(note記事) | JavaScriptの基本構文と概念を理解する |
変数、データ型、演算子 条件分岐と繰り返し 関数、スコープ |
|
| 2025/06/24 | モダンJavaScript入門(note記事) | 最新のJavaScript文法を学ぶ |
アロー関数 イテレータメソッド オブジェクトと配列の分割代入 スプレッド構文 モジュールシステム 実習:モダンJavaScriptを使った小さなプロジェクト |
|
| 2025/07/08 | DOM操作とイベント処理(note記事) | JavaScriptでのHTMLの操作方法を学ぶ |
DOMとは 要素の取得と操作 イベント処理 実習:動的コンテンツの作成 |
|
|
React基礎
|
||||
| 2025/07/22 | React基礎とコンポーネント(note記事) | Reactの基本概念とコンポーネントアーキテクチャを理解する |
コンポーネント概念 JSX構文 コンポーネント設計の基本原則 |
|
| 2025/08/05 | React Hooks入門(note記事) | Reactフックを使った状態管理と副作用の扱い方を学ぶ |
useState、useEffectの基本 その他のフック(useRef、useCallback) カスタムフックの作成 実習:フックを活用したコンポーネント |
|
|
Next.js基礎
|
||||
| 2025/08/19 | Next.js基礎入門(note記事) | Next.jsの基本構造を理解する |
Next.jsとは何か プロジェクト作成(create-next-app) App Routerの基本 ディレクトリ構造と規約 ページの作成とナビゲーション 実習:シンプルなNext.jsアプリ作成 |
|
| 2025/09/02 | Next.jsアプリケーションのコンポーネント設計(note記事) | Next.jsアプリケーションの効率的な構成方法を学ぶ |
コンポーネント設計の原則 Layout.jsの役割と使い方 クライアントコンポーネントとサーバーコンポーネントの違い コンポーネント間のデータ受け渡し 実習:適切なコンポーネント構造を持つNext.jsアプリの開発 |
|
| 2025/09/16 | Next.jsのスタイリングとレイアウト(note記事) | Next.jsアプリのスタイリング手法を習得する |
CSSの歴史 各CSSコンポーネントの紹介(CSS in JS, CSS Modules, BootStrap, Mantine, TailwindCSS) TailwindCSS入門 |
|
| 2025/09/30 | Next.jsの外部API連携の基礎(note記事) |
フェッチAPIの使い方 外部APIの利用 実習:APIからデータを取得する |
||
|
実践的アプリ開発
|
||||
| 2025/10/14 | React Server Componentsの基本(note記事) | React Server Componentsの基本 |
React Server Components(RSC)の基本概念とメリット クライアントコンポーネントとの役割分担 データ取得とレンダリングの流れ |
|
| 2025/10/28 | BaaSを使ったバックエンド連携の基礎(note記事) | BaaSを使った簡易的なバックエンド構築方法を学ぶ |
Webアプリケーションの基本構成 データベース設計の基礎 SQL言語とは BaaS(Backend as a Service)について Supabaseについて |
|
| 2025/11/11 | フォーム処理 | ユーザー入力の処理方法を学ぶ |
制御コンポーネント フォームバリデーション 実習:ユーザー入力の処理 |
|
| 2025/11/25 | Git操作 | GitHubによるコード管理方法を学ぶ |
GitHubとは GitHubの操作方法 実習:GitHubレポジトリへのコード管理 |
|
| 2025/12/09 | デプロイメントと最終プロジェクト | アプリをインターネットに公開し、学んだ内容を総合的に活用する |
Vercelの利用 本番環境への配置 最終プロジェクトの設計と計画 実習:アプリのデプロイ |
|
問い合わせ窓口
ご不明な点があれば、下記までお問い合わせください。
sinlab-recruit@future-tech-association.org
sinlab-recruit@future-tech-association.org
この記事を書いた人
シンラボ
エディター
EVENTS
【11/28(金) 20:00~】AI動画生成を体験!Google Flowで“魔法の1本”を作る初心者向けハンズオン
2025/11/28 (金) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン
GASプログラミング体験会 GASの便利な機能を使ってみよう
2025/12/15 (月) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン
【初心者向け】GASでイベント出欠管理&リマインド自動送信ツールを作ってみよう
2025/12/08 (月) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン
11/14(金)20:00~ 【初心者向け】AIと「対話」して絵を編集しよう!Google AI Studio (Nano Banana)ハンズオン
2025/11/14 (金) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン
12/10(水)12:00~ プログラミング不要!Googleで作る”あなた専用”の業務システム
2025/12/10 (水) 12:00~13:00
無料
オンライン