よくあるご質問
よくある質問
まとめました

ご入会についての質問
- 会費の支払い方法は?
決済代行サービス「MiiT+」に登録いただき、毎月27日にクレジットカードによる自動決済となります。
- どうやったらシンラボへ入会出来ますか?
規約や活動内容をきちんとご紹介させていただきたいという趣旨で、シンラボMeetupへの参加をお願いしております。 Techplayにてイベント公開しておりますので、そちらからお申し込みください。
- 退会したいのですが?
退会を希望される場合は、個別対応となりますので、
下記メールアドレスにお名前と退会希望の旨をご連絡ください。
info@future-tech-association.org- アイデアはあってアプリを作りたいのですが、自分にはそのスキルがありません。力を貸してくれる人は居ますか?
slackやオフ会などでやりたいことを発信して、メンバーを募集することができます。
また、アプリ開発のスキルはシンラボ全体で強化して行きたいと考えていますので、今後、勉強会を行うことも可能です。- 具体的にどのくらいのペースで活動されていますか?また活動場所、活動時間などは具体的にどうなりますか?
活動のペースは人それぞれですが、多い人で週1回の会議と月1回の全体オフ会への参加をしています。
活動場所は山手線沿線と山手線内側が多いですが、小規模の会議などでは参加者の話し合いで決定しています。
シンラボに参加されているメンバーは会社員として働かれている方も多くいらっしゃるので、会社の仕事が終わった18時以降での活動が多くなりますが
主婦の方、フリーランスの方、ご家庭が有り土日は家族サービスを優先したい方などその人それぞれに合った時間で活動しています。- 会員の年齢分布は?
20〜30代の方が中心です。下は高校生から、上は70代の方までいらっしゃいます。
- どのようなジャンルのプロジェクトがありますか?
現状進んでいるプロジェクトでは、医療系、ファッション系などの分野のプロジェクトがあります。
また、準備段階のプロジェクトでは、AI、VR、ブロックチェーン、高齢化、教育、SDGsなどのジャンルのものが検討中です。- AI、XR、ブロックチェーンなどの分野のスキルがないが、社会課題への取り組みに興味があります。活動できるフィールドはありますでしょうか。
SDGsワークショップのファシリテーターなどの活躍フィールドもございます。想いさえあればIT技術が無くともアイディア出しや広報活動などでプロジェクトへの参加も可能です。
- シンギュラリティ・ラボはいつからありますか。
2018年10月にスタートしました。
- どのような団体や企業と協業をしていますか?
秘密保持契約もある為、具体的な社名は記載できませんが、大手通信会社などとの協業が御座います。
協賛いただいている会社様はこちらのURLをご覧ください。
https://future-tech-association.org/- 飲みニケーションはありますか?
年に2回程度は飲み会を開催しています。
参加は任意ですが、シンラボの醍醐味でもあるリアルなコミュニケーションが図れる場としてご活用ください。- 会費はいくらでしょうか?
月額3000円です。
学生は割引価格 月額1500円とさせていただいています。- 必要な技術力はどのくらいでしょうか?
未経験大歓迎です。
実際に行動する気持ちさえあれば会員同士でサポートし合う文化が有ります。
実現したい未来をカタチにしていきましょう。- 日本人なのですが、ほとんど海外で生活をしています。日本にいなくてもプロジェクトに参加することはできますか。
シンラボでは各活動への参加方法は各個人にお任せしております。
Zoomなどのビデオ会議でオフ会へ参加するといった遠隔参加の実績も御座います。
それぞれのライフスタイルに合った参加方法を一緒に検討できればと考えております。