代表技術通信~Unityのことをちゃんと勉強する① あとScanX
草場代表
2020/09/26

こんばんは。代表の草場です。
取り急ぎ、豊島園を歩きました。
動きがスムーズになるように点を結構間引きました。
色々と備忘録として記事にしてきましたが、結局のところ、Jun Itoさんの「【PointCloud】大量の点群データをUnityで読み込んでVR化する!【メタバース】」をまずはそのままやるのが早いと結論。
ですが!Unity初心者の自分はわからない点ばかり。どれだけ初心者かというと、記事を読んでいて以下の感じ。
「最大85万頂点を毎フレーム描画する必要があり、CPUベースだと処理的に難しいため、以下のような流れで、Compute Bufferを利用し初期化以外は極力GPUで実行できるように実装しています。」→え?フレーム描画?Compute Buffer?
「点群読み込み用のクラスです。ファイルを1行ごとにパースし、Tuple<Vector3, Vector3>のListとして返します。」→Parse?
Shaderてなんにゃ?
ということで、この一週間はUnityの学習に時間を割きます。今回はとりあえずの所信表明。
話少し変わって、CloudCompareに代わる可能性のある点群処理ソフトウェア、ScanX、すごいす。共同創業者に日本人の方がいるので、日本語対応もしています。オンランで点群処理できる。こういうの作ろう。
この記事を書いた人
草場代表
エディター
EVENTS

10/27(月)20:00~ 【初心者向け】GAS基礎講座 Googleカレンダー
2025/10/27 (月) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン

10/06(月)20:00~ 【初心者向け】GASでGoogleドキュメントを翻訳するアプリを作ってみよう
2025/10/06 (月) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン

09/25(木)20:00~ あなたの思考を変える、 世界シミュレーションゲーム:Sustainable World BOARDGAME
2025/09/25 (木) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン

09/08(月)20:00~ GAS(Google Apps Script)の知られざる機能の紹介
2025/09/08 (月) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン

09/29(月)20:00~ 【初心者向け】GAS基礎講座 GASによるフォームの活用
2025/09/29 (月) 20:00 ~ 21:00
無料
オンライン