Hello Coding School
ハローコーディングスクール(通称ハロスク)のご紹介
Hello Coding Schoolとは
現役エンジニアを中心に立ち上げた、
未経験者・初心者向けのプログラミングを学ぶ場です。
略してハロスクと呼ばれております。
プログラミングを基礎から学ぶための
さまざまなコンテンツを準備しております。
最新情報は各種SNS/サービスで発信中です
ハロスクで学べること
ハロスクでは、主に下記の3つを中心に学んでいきます。
今後、さらに様々なスキルを
学べるコンテンツを提供する予定です。
Google Apps script
Googleが開発したプログラミング言語です。
さまざまなアプリとの連携、自動化ができます。
パソコンと、Google Chromeが入った環境があれば、難しい環境構築が不要です。
JavaScriptと基本文法が同じなので、応用が効き、かつ扱いが容易なので、最初に学ぶ言語に最適です。
web技術の基礎知識
プログラミングとWebは非常に密接に関わっています。
そのため、Web技術に関する基本的な知識を身につけることで、プログラミング開発スキルをより深く理解できます。
ネットワークやサーバー、IPアドレスといった現在のITに欠かせない基礎知識を共有します。
プログラミング設計スキル
設計とは、コードを書く前に行う、アプリをどのように作るかを決める作業です。
プログラミングスキルはコードを書くことと思われがちですが、良いアプリを作るためには、この設計作業が非常に重要になります。
本講座では、この設計スキルについても丁寧に説明します。
ハロスクで提供するコンテンツ
動画学習
プログラミングの基礎から丁寧に解説。
自分のペースで学習できる。
現役エンジニアにいつでも相談
slackなどでプログラミング学習における
さまざまな悩みを相談できる。
一緒に学ぶ仲間ができる
コミュニティ内でプログラミングを学ぶ
仲間を作ってモチベーションアップ。
この他、スキルアップにつながる企画を検討中!!
※GAS解説講座を一部ご紹介
シンギュラリティ・ラボ(シンラボ)に入会すれば、これらのコンテンツを受け放題!
ぜひ一度、シンラボ説明会(Meetup)にお越しください。
GASの活用例
GASを学ぶことで以下のようなことが
実現できるようになります。
メール自動化
レポートの作成
ワークフロー自動化
カレンダー予約
プログラミングイベントのご案内
GASの幅広い技術に触れる機会として、
毎月テーマを変えながらイベントを開催しております。
本イベントには、シンラボ未加入の方も参加いただけます。
月曜 20:00〜21:00
お申し込みはこちら各種イベントサイトからも参加申込可能です
過去のプログラミングイベントテーマ
プログラミング体験会継続のための寄付について
私たちはより多くの方にプログラミング体験の機会を届けるため、
体験会の継続開催と内容の品質向上に取り組んでいます。
この活動にご賛同いただける方は、
ぜひ以下のボタンからご支援ください。
チーム開発活動のご紹介
シンラボでは、実務では必須なのに
普段なかなか経験を積むことのできない、
チームで連携して一つのWebサービスを作るという、
チーム開発のスキルを身につけるための取り組みも行っています。
AI技術も積極的に活用しつつ、現場で通用するチーム開発スキルを実践的に学べる活動です。
- モダンな技術スタック(Next.js、supabase、TypeScript等)の実践経験
- 社内では得られない知見やスキル
- AI開発ツール(GitHub Copilot等)の効果的な活用方法
- 実務レベルのチーム開発スキル(コードレビュー、Git運用等)
- ポートフォリオとして活用できる実際のWebアプリ制作
- 社外のエンジニア仲間
現在コミュニティ内で利用する
会員限定ポータルサイトを開発しています。
制作物は全てGitHub上で公開されており、
参加者のポートフォリオとして活用いただけます。
ポータルサイトのGithubリポジトリはこちら
技術スタック、開発の進め方、参加に必要なスキルについては、
チーム開発活動記録で記事として詳しく紹介しています。
参加者の声
業務自動化のため独学でプログラミングを始めましたが、
思うように学習が進まなかったためシンラボに参加しました。
シンラボの魅力は困った時に質問しやすい環境です。
他のスクールと比較はしていませんが、シンラボは私のニーズに合った最適な選択肢だと考えています。
これからもここで学んだことを活かして、業務の自動化を推進していきたいです。
IT業界でサポート職を目指しており、プログラミングスキル向上のため参加しました。
特にGASに強い興味があり、同スクールの新たなコースにも期待しています。
以前、他のスクールで動画講座を受講した経験がありますが、
シンラボは学習テーマが実践的で仕事に活かせる点が魅力です。
ただ、講師による教え方の違いやスライドの改善点など、より良い学習環境への改善も期待しています。
講師紹介
山田慎也
略歴
大阪大学を卒業後、大手メーカーの研究所で半導体開発の研究に従事。
その後、グリーランスエンジニアとして独立し、2022年に合同会社benextを設立。
主にC/C++、シェルスクリプトを用いたWebシステムやインフラ開発を行う。
また、2017年に友人と立ち上げた未来技術推進協会で、さまざまな社内システム開発に取り組む。
趣味
登山等のアウトドア活動、お酒、筋トレ、麻雀など
大野翔平
略歴
関西大学を卒業後、通信系のSIer企業にてデータ分析技術の研究開発、ブロックチェーンを活用したビジネス検討などに従事。
現在は法人向け業務システム開発のプロジェクトマネージャを担当。
新入社員向けJavaプログラミング講師も2年経験。
未来技術推進協会では2018年頃からブロックチェーン技術講師を担当。
趣味
サイクリング、スキー、温泉、Vtuber
宮澤哲矢
略歴
金沢大学を卒業後、大手メーカでスマートフォンのカメラのシステム開発に従事した後、フリーランスエンジニアとして独立。
主にJava、Javascriptを用いたWebサービスのバックエンド開発に携わる。
また、テクノロジーと社会課題解決をテーマとしたコミュニティ「シンギュラリティ・ラボ」の運営を行う。
趣味
Netflix、漫画アプリなどのサブスク系