2021年4月 シンラボ全体オフ会 開催レポート
こんにちは。
4月29日にシンギュラリティ・ラボ(シンラボ)の全体オフ会を開催しました。
シンラボでは活動内容報告や会員同士の交流の場として、月に一度、定期開催しています。
今回の全体オフ会の内容は以下のとおりです。
主な内容
- 乾杯
今回、乾杯はシンラボ共同代表の草場さんが電車で移動中から挨拶していました。
物理的に一同に会さずでも乾杯できるのは、リモートならではだなと感じました。 - グループ自己紹介
筆者が入ったブレークアウトセッションでは、その場の参加者8名中、5名がこの後のLTで発表予定だった方で、モチベーション高くシンラボ活動に参加されてる方々の活発な空気感が画面越しにも伝わってきました。 - LT(Lightning Talk)
今回のLT枠で発表された方々は総勢8名。これまでの全体オフ会史上、最高人数の発表者数で、皆さん近況や今後やってみたいことなど発表いただきました。
一人目の発表者は宝本さん。
甲賀流忍者に関してのくだりから始まり、低温調理、HIIT(ヒット)トレーニングなど、筆者が初めて耳にするアクティビティをご紹介いただき、大変興味深かったです。二人目の発表者は杉山さん。
ARアプリ開発の近況や、大学研究で携わっているワイヤレス給電のむずかしさについて語っていただきました。三人目の発表者は酒井さん。
もともとは文系だったところから、シンラボに入会してIT分野に興味を持ち、ITパスポート試験合格やロボット組み立てなど積極的にTECHに活動されているという近況を報告いただきました。四人目の発表者は武内さん。
シンラボでwebデザイン勉強なども積極的にされていらっしゃる方で、筆者としてはおすすめのワインを教えていただけて大変参考になりました(試飲のため購入しました)五人目の発表者は福田さん。
シンラボのコミュニティ運営や広報、SDGsコンサルなど幅広く活動されていて、現在はシンラボ活動のほか、MBAの勉強もされているとのこと。六人目の発表者は川井さん。
SDGsコンサルのメインメンバーとして盛り立てていらっしゃる方で、これまでの幅広いご経歴のお話など伺えました。七人目の発表者は重山さん。
高知の大学で教鞭を執っていらっしゃる方で、高知工科大学とシンギュラリティ・ソサエティが共同で進めている、「bus2.0」という乗り合いタクシーの予約/配車アプリプロジェクトについて話していただきました。最後、八人目の発表者は竹原さん。
クラウドエンジニアをされている方で、千葉の新型コロナ対策サイト運営ボランティアなど、ITを活用して身近な課題解決を実践していらっしゃっていて、筆者もとても刺激を受けました。 - トピック報告
毎月恒例の、1ヶ月間のシンラボ活動のニュースについて報告がありました。
今回もニュースが盛りだくさんで、シンラボメンバーがそれぞれ主体性もって活発に活動していることが感じられる時間でした。
次回のシンラボ全体オフ会は
6/3(木)20:00-22:00
に開催します。
EVENTS