未来を創る、テックコミュニティー

【テクノロジー勉強会】各勉強会の最新動向まとめ(2025年4~6月)

アバター画像
シンラボ
2025/07/14

前回 2025年 1~3月に続き、各勉強会について動向をご報告いたします。

この3ヶ月間を振り返ると、「学び」と「実践」、「技術」と「社会課題」、「個人の関心」と「地域とのつながり」が交差する多彩な取り組みが継続されました。各活動が深まりつつも、点と点が線になり、次の展開に向けた兆しも見えてきています。


AI勉強会(日曜8:00〜)
4月から継続して毎週開催。AnthropicやOpenAIの講座を参考に、AIエージェントや対話モデル、画像処理系のツールなどを扱いました。
6月にはAI Studioを活用したサイコロ生成や画像→テキスト変換アプリにも挑戦し、手を動かしながらの理解が深まりました。


SDGs×テクノロジー勉強会(月曜21:00〜)
地方の教育現場への出張授業やワーケーションを通じた地域連携を検討しています。
特に「小中学生にテクノロジーに触れる機会を提供する」という構想をきっかけに福島など複数の自治体との連携を模索しており、市民講座の企画提案の準備を進行中です。


SDGs勉強会(隔週日曜21:00〜)
ボードゲーム形式でSDGsを学べる教材の開発が進行中です。

SDGs目標横断のトピックを選んで記事掲載する取り組みを実施しており、4月から現在までに3記事目をSDGsボードゲームのHPに掲載しています。
ペルソナ設計やライター募集など、制作体制の拡充も視野に入れて動いていきます。

過去記事はこちらです。


ロボット開発勉強会(隔週金曜21:30〜)
温湿度センサーのデータ取得から始まり、Web表示やラズパイへの接続を通じた可視化が実現。
ZabbixやOpenCVといったツールの導入にもトライしており、実用的なIoT系スキルを共有する場として価値を増しています。


GAS体験会(月2回月曜20:00〜)
Gmail活用、勤怠・家計簿アプリの開発、Slack APIとの連携など、実務に役立つテーマを毎回ご紹介しました。
4月の最大参加者は42名、6月のGAS基礎講座には30名以上が参加。会員向けイベント「Gemini x GAS」も準備が進んでいます。


チーム開発プロジェクト(木曜22:00〜)
ポータルサイトの動画閲覧機能をリリースし、続いて承認機能、プロフィール編集、UI改善にも着手。
各種アイデアを随時募集しながら、参加者主導で改善と機能追加を続ける体制が構築されています。


共通の取り組み:発信・交流・遊び
・ブログやSNSでの定期投稿
・ゲームを交えた全体交流会
・外部参加者向けイベントの準備

これらの活動は、スキルシェアや新しい仲間との接点としても機能しており、学びの継続性を生んでいます。


今後に向けて
テクノロジー活用と社会的テーマ(SDGs、教育、地域連携など)をつなげる実践が、着実に地に足をつけて進んできました。今後は、自治体連携の具体化やプロダクトの社会実装、教育コンテンツの活用拡大といった“外向きの成果”をどう可視化・展開していくかが問われていくでしょう。

アバター画像
この記事を書いた人
シンラボ
エディター