未来を創る、テックコミュニティー

ATR 鈴木専務のインタビュー第2弾~経営者への転身と研究成果の事業化を目指した奮闘の日々~

福田
2020/04/24

みなさん、こんにちは。
シンラボ広報部 福田です。

COVID19騒動で緊急事態宣言が日本中に発動されたこともあり、自宅で過ごしている人も多いと思います。健康や仕事、いつまで続くのかという不安などストレスを感じることも多いと思いますが、そんなときこそweb記事でも外部との接点を持っていきましょう。

未来技術推進協会のアドバイザーとしてご尽力頂いている株式会社国際電気通信基礎技術研究所(通称ATR)の代表取締役専務 経営統括部長・事業開発室長である【鈴木 博之(すずき ひろゆき)】さんにシンラボ広報部長の高橋さんと一緒にインタビューさせて頂きました。一時間を超えるロングインタビューでイノベーションや事業開発、人材育成などについて熱い思いを語ってもらえましたので、今回は5回のうち第2弾となります。

第2弾は鈴木さんがATRに異動し、次のキャリアとして経営者の立場で組織運営や人材育育成に関して取り組んできた内容を紹介させて頂きます。経営者としての業務遂行への研究で培った科学的な手法の導入や組織の効率的な運営のために経営者として心掛けていることなど、多くの気づきを与えてくれる内容です。また、鈴木さんのNTT時代の研究や人材に対する考え方は本連載の第1弾で紹介しているので合わせてご覧ください。

― NTT研究者からATR経営者へ、そして経営者としての最初の試練
ATRに異動していったら、NTTで研究中心の仕事をしていた私には最初はもう違和感そのものでしたね。7月1日に異動し、その2か月後に取締役会があったのですが、私の立場は取締役会の資料準備も含めて全部対応するんですよね。その取締役会では、年度当初に設定した収支計画の修正を承認頂くタイミングなんですよ。ほぼ何もよく分からない状態だったのですが、当時の関西経済連合会の会長が取締役会に出席していまして、全てを把握しないといけないプレッシャーも相当ありました。ただ、ここで非常に良い経験をさせていただき、ATRでの仕事をちゃんとやらなければと再認識しました!

経営に科学的な研究の考え方を持ち込み透明な組織運営へ
経営者としての第一歩を踏み出し、最初に取り組んだのは科学的な研究の手法を経営に導入したことでした。研究では何かしらの仮説を置いてモデル化し、その結果を実験で確認します。そして、仮説と結果の差分の原因は何かということを考えて、次のアクションにつなげていくんです。

実際にこの考え方をATRの運営に当てはめてみますと、社員たちにもすごくウケが良かったんです。さらに、「ATR を科学する」というタイトルで1時間位みんなの前でスピーチしたんですよね。それで、さっき言ったような仮説→モデル化→検証 、つまりPDCAサイクルを回したんですよ。この取り組みが結構上手くいきまして、これを運用していくうちにATR の経営メカニズムがほぼ見えたんですよ。あとからみんなに聞いてみたら、あの講演は大変面白かった、今でも印象に残っていると言ってくれるんです。

この経験から、研究と経営では分野が全く違うのですが、実は成果を出せるやり方は関連していると分かったんです。そうしたら、どんどん経営の仕事が面白くなって、裁量権もあるので、自分のやりたい方向に会社自体を変えていける経験ができたのが今の自分の考え方に大きな影響を与えましたね。

色々大変なこともありましたけど、NTT時代の研究者としての手法をATRの経営に活かすことができたのは非常に良かったです。そうすると、みんなにも分かりやすく、業務内容も透明にもできますので、社員のウケは良かったですね。

経営者と研究者のライフスタイルの違い
私は超夜型でして、学生時代は自宅に住んでいても親に会わないような状態でした(笑)。NTT時代はフレックス制でしたので、その制度の中できちんとやっていました。ATRでは、経営者の立場でになり、勤務時間に制限がなくなりました。そのため、基本的にはメールベースで業務を対応し、徹夜をした翌日は午後から出社したりしています。

ただ、皆さんに迷惑をかけることは絶対にしないように心掛けており、メールはその日中に返信するようにしています。例えば、皆さんが夕方の6時か7時に帰宅すると、次にメールを確認するのは翌朝ですよね。ですから、私が朝までにメールを返信しておけば、皆さんは翌朝すぐに仕事に取り掛かれます。また、仕事を依頼するときも明日までという締切設定をせずに、必ずマージンを設けるようにしています。これらの取り組みを通して、私自身が皆さんの仕事のボトルネックにならないように心がけています。ATRの仕事は私が回しているのではなく、皆さんが回しているので、皆さんが効率的に仕事をできるようにするのが経営者の仕事だと考えています。

経営者として社員への気遣い
私が経営者の立場で皆さんに迷惑をかけないようにしながら、自分の仕事をするわけですが、自分の仕事をやり始めるのがだいたい夜なんです。そうすると、家で仕事をして徹夜になってしまうことが結構あるんです。最近は年を取って少しつらいと感じることもありますが、昔は全然眠らなくても大丈夫だったんです。

仕事の都合で海外にたびたび行きますが、ヨーロッパや米国などで時差があっても必ずその日のうちに全部メールを返しています。メールの返信が遅い上司もいると思うのですが、結構それって迷惑千万ですよね。偉い人が返事をくれないと仕事が進まないだけでなく、部下の立場では催促しにくいでしょうし、それで早く帰れと言われても困ってしまうでしょう。自分で言うのもなんですが、多分皆様に迷惑かかってなくて模範的な管理職だと思います。

部下への接し方と危機管理への対応
私のやり方は部下に対してあまり言い過ぎることなく、見てないふりをして実は見ているというスタンスなんです。ただ、部下に言っているのは、私がコメントするときは相当まずいと思いなさいと。ポジティブなことを否定はしないが、やってはいけないことは危機管理上非常に重要なので、そこは経営者としてはチェックする。それが皆に徐々に伝わってきて、信頼関係を培ってきました。

おわりに
まだまだインタビューは続いていますが、第2弾の記事はここで終了です。ここまで、鈴木さんの話を伺って、ATRに異動した後の葛藤の中で経営者としての組織運営に奮闘してきた経験が大変興味深かったです。個人的には組織運営や人材育成に対する考え方や具体的な取り組みに感銘を受けました。この記事を読んでくれた人の考え方や仕事への取り組み方の参考になれば幸いです。

鈴木さんのインタビュー記事は全5回の予定であり、第3はATRの組織形態や運営方法および研究成果を事業化する取り組みなどの記事を掲載させて頂きます。

全5回に渡って公開していますATR鈴木専務インタビューシリーズ一覧は下記になります。是非、ご覧ください。

第1弾:研究者からマネージャーとしての生き方・考え方
第2弾:経営者への転身と研究者ならではの経営スタイル
第3弾:研究成果の事業化を目指した奮闘の日々
第4弾:ATRを舞台に研究成果を世の中に出す取り組みと未来技術推進協会とのつながり
第5弾:未来を担う若者への期待とアドバイス

ご紹介

株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究内容
・脳情報科学
・ライフ・サポートロボット
・無線・通信
・生命科学

所在地
京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2(けいはんな学研都市)

この記事を書いた人
福田
エディター